精密根管治療(歯内療法)のキービジュアル
root

精密根管治療

根管治療(歯内療法)のイメージ 根管治療(歯内療法)のイメージ
その歯、
本当に抜くしかないのでしょうか?

「天然の歯に勝るものなし」
精密根管治療という選択肢

歯の神経に炎症や感染が起こった場合、歯を残すためには根管治療が必要です。
しかし、唾液や細菌が侵入すると治療は失敗につながりやすくなります。
当院では、ラバーダム防湿で細菌の侵入を防ぎ、歯科用マイクロスコープで根管内部を拡大視し、見落としなく治療するという2つの大きな武器を駆使し、根管治療の成功率を高めています。
再感染や抜歯を避け、できる限り歯を長持ちさせることを目指しています。
「歯を残したい」と願う方は、どうぞご相談ください。

堺市北区・北花田・新金岡の
根管治療ならMYデンタルクリニック

こんな症状はありませんか
それは根管治療が
必要なサインかもしれません

以下のような症状がある場合は、歯根の中のトラブルが原因かもしれません。

  • 冷たいものや熱いもので歯がしみる
  • 何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 噛むと歯に違和感や痛みがある
  • 歯肉にニキビのようなできものがある
  • 過去に治療した歯がまた痛み出した

歯の「根っこ」の治療、
根管治療とは?

歯の「根っこ」の治療、根管治療とは?

なぜ精密さが求められるのか

根管治療とは、虫歯が歯の神経にまで進行した際に行なう「歯根(歯の根っこ)」の治療です。歯根の内部にある根管から感染した神経や細菌を丁寧に取り除き、再感染を防ぐために隙間なく密閉します。根管は細いうえに木の枝のように複雑に分かれているため、どうしても感染源の取り残しによる再発リスクがあります。
このようなリスクを抑え、治療の精度を高めるためには、マイクロスコープや歯科用CTなどを活用した「精密根管治療」が重要です。肉眼では見えない部分まで細かく確認しながら精密に処置を行なうことで、再発リスクを軽減しつつ、歯を残せる可能性が高まります。
大切な歯を長く保つためにも、ぜひ当院の精密根管治療をご検討ください。

セクションアイコン 根管治療の方針について

当院では、できるだけ多くの患者さまの歯を守るために、保険の範囲内で可能な限り精密な根管治療を行なっています。
ただし、保険診療には制度上範囲が定められており、使える器材や1回あたりの治療時間に制限があります。そのため、

  • 通院回数や治療期間をなるべく短くしたい方
  • より高度な器材や技術を使った治療を受けたい方

には、自費診療による精密根管治療をご提供しています。
なお、自費診療での感染根管治療には3年間の保証を設けています。万が一、治療後に歯を残せなかった場合には、経過年数に応じてインプラント治療費を保証いたします。
保険診療との違いや、再発時の保証制度については、下記をご参照ください。

保険と自費の根管治療の違い

保険診療自費診療
5年間歯が残る確率
75%以上
5年間歯が残る確率
90%以上
奥歯に関してはラバーダム(※)使用
日本ではコストの問題から約99%の歯科医院で使われていませんが、当院では感染予防のため世界標準のラバーダムを導入しています。
※治療中に歯を覆って唾液や細菌の侵入を防ぐゴム製のシート
ラバーダム使用+漏洩封鎖レジン使用
治療中の歯の内部への唾液や細菌の侵入を、徹底的に防ぎます。
ニッケルチタン製切削針(形状記憶合金)+
滅菌済切削ドリル+電動治療器

滅菌したニッケルチタン製切削針を使います。
ニッケルチタン製切削針(形状記憶合金)+
新品切削ドリル+電動治療器

一人ひとり新品個装の減菌済み器具を使います。
基本的にルーペ
複雑な歯根形態(4根管や樋状根)の場合のみ、CT+実体顕微鏡を使います。
CT+実体顕微鏡(マイクロスコープ)
全ての症例で精度の高い診断・処置が可能です。
治療回数: 4~5回
歯の種類によります。
治療回数:おおよそ2回
効率的な進行により、短期間で治療を終えられます。
治療薬:ガッタパーチャ(保険内)
昔から使われているゴム状の充填材です。
治療薬:先端的な材質を使用
抗菌性が高く、硬組織の誘導能、硬化後の安定性・封鎖性に優れた材料です。
治療の長期化
使える器材が限られているため、治療を4〜5回に分けて行なうことがあるなど不必要に長くなり、不適切な結果となる場合があります。
処置時間 1時間程度
自費診療では治療を効率的に進められるため、1回あたりの治療時間はおおよそ1時間となります。

※自費で根管治療を受ける場合、その後に被せる詰め物や被せ物(補綴物)も自費診療となります。

根管治療後、
3年以内の再発の場合
インプラント治療費の
保証制度があります

自費診療で行なった根管治療が、万が一3年以内に再発して抜歯になってしまった場合でも、当院ではインプラント治療費に充当できる保証制度をご用意しています。
保証期間内にトラブルがあり、抜歯になった場合、根管治療にかかった費用の一部を、年単位でインプラント治療費用に充てられます。

例:処置後1〜2年以内に
トラブルが発生した場合

根管治療費:13万円 
インプラント治療費:39.95万円

保証適用後のインプラント治療費 
39.95-(13×75%)=30.2万円

保証額の一例
(大臼歯の根管治療:13万円の場合)

抜歯の時期保証割合保証額(税込)
処置後 1年以内全額保証13万円
処置後 1〜2年以内75%保証9.75万円
処置後 2〜3年以内50%保証6.5万円
処置後 3〜4年以内25%保証3.25万円

※保証制度の注意点
・適用は自費診療による根管治療を受けられた方に限ります。
・現金での返金ではなく、抜歯後に同じ部位で行なう自費診療の治療費減額として適用されます。

歯を残す可能性を最大限に高める、当院の精密根管治療

精密根管治療では、視野を拡大できるマイクロスコープや目で直接見えない部分も確認できる歯科用CTを活用し、根管の形状や病巣の状態を詳細に把握します。事前の精密な検査と先進的な機器を駆使することで、歯を残す可能性を飛躍的に高めています。

マイクロスコープ拡大鏡による低侵襲治療のイメージ
肉眼の
“80”
拡大視野

「マイクロスコープ・
拡大鏡で実現する」
削らない・抜かない歯科医療

根管は細いうえに複雑に枝分かれしているため、肉眼で処置を行なうと、感染した神経を取り残してしまうことがあります。当院では、肉眼の約2〜24倍まで拡大できるマイクロスコープや高倍率の拡大鏡を使用し、細部まで視認しながら精密に処置を行なっています。これにより、抜歯を回避できるだけでなく、再発リスクも大幅に軽減されます。精密根管治療なら歯を削りすぎる心配もなく、必要最小限の処置で歯を守ることが可能です。

ラバーダム防湿のイメージ

「より安全・確実な
治療環境のために」
唾液感染を防ぐ
ラバーダム防湿の徹底

根管治療中に唾液が入り込むと、細菌感染のリスクが高まります。そのため当院では、すべての根管治療においてゴム製のシートを使用し、治療部位を唾液から隔離しています。これは「ラバーダム防湿」とよばれる方法です。ラバーダム防湿には、唾液による感染を防ぐだけでなく、治療中の器具の誤飲・誤嚥の予防や、治療部位のみを確実に消毒できるといったメリットもあります。

歯科用CTによる3D画像診断のイメージ

「診断の精度と安全性を
飛躍的に向上」
デジタルCTによる3D画像診断

通常のレントゲンでは確認が難しい歯根の内部構造や病巣を立体的に把握するため、当院ではデジタル歯科用CTを導入しています。この装置は、撮影したデータをもとに3D画像を作製し、根管の形状や内部の神経・血管の状態を精密に確認することが可能です。その結果、より正確な診断と安全性に配慮した治療計画の立案が可能となり、治療の成功率向上にもつながります。

器具滅菌と衛生管理のイメージ

「安心の治療は徹底した
衛生管理から」
患者さまごとの器具滅菌と
清潔な環境づくり

根管治療は感染リスクの高い処置であるため、衛生管理がとても重要です。当院では、使用する器具を患者さまごとに高圧蒸気で滅菌しています。滅菌が難しい器具については、使い捨て製品を使用し、常に清潔な状態で治療できるようにしています。このように感染対策を徹底し、患者さまに安心して治療を受けていただけるように努めています。

精密根管治療のステップ、安心して治療を受けていただくために

  1. STEP 01
    根管治療の流れ1 検査診断

    検査・診断

    まずは歯の状態を把握するため、レントゲンや歯科用CTを用いて検査を行ないます。歯の内部の炎症・感染の広がりを3D画像で確認し、どのような治療が適しているか診断します。

  2. STEP 02
    根管治療の流れ2 虫歯感染した神経の除去と根管拡大

    虫歯・感染した
    神経の除去と根管拡大

    治療する歯をゴムのシートで隔離したうえで、マイクロスコープや拡大鏡を使用し、虫歯の部分や感染した神経を丁寧に除去します。また、根管内の洗浄や最終的な樹脂の充填がスムーズに行なえるように、根管の内部を広げて整える処置も実施します。

  3. STEP 03
    根管治療の流れ3 根管内の洗浄

    根管内の洗浄

    拡大した根管内を洗浄液でしっかりと洗い流し、残っている細菌や汚れを徹底的に取り除いて、除菌します。この工程を丁寧に行なうことで、再感染のリスクを減らせます。

  4. STEP 04
    根管治療の流れ4 仮封と治療間隔

    樹脂の充填

    根管内に専用の樹脂を隙間なく詰めて密閉します。これにより、再び細菌が侵入するのを防ぎます。処置後は、レントゲン撮影を行なって歯根の先端まで樹脂が詰まっているか確認します。

  5. STEP 05
    根管治療の流れ5 根管充填被せ物の形作り

    土台の形成

    根管治療が完了したら、被せ物の土台となるコアを歯根の上に形成します。土台は歯の強度を保ち、最終的な被せ物の安定性を高めるために必要なものです。自費診療では見た目がよく、強度に優れたガラス繊維強化樹脂製の土台を使用できます。

  6. STEP 06
    根管治療の流れ6 最終補綴と予防

    被せ物の装着

    最後に、歯の形や咬合に合わせて作製した被せ物を装着します。見た目の美しさと機能性を両立させ、治療した歯を長く使えるように色味と噛み合わせを調整します。

根管治療の費用について

診療内容料金
(税込)
大臼歯130,000円
小臼歯110,000円
前歯90,000円

根管治療の一般的な治療期間・回数
治療期間:2週~2ヵ月、治療回数:2~8回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
※自費で根管治療を受ける場合、その後に被せる詰め物や被せ物(補綴物)も自費診療となります。

根管治療のよくあるご質問

  • Q

    根管治療は痛みがありますか?

    A

    治療中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に軽い痛みや違和感が出ることもありますが、多くは数日以内に落ち着きますので、ご安心ください。

  • Q

    根管治療はどのくらい通院が必要ですか?

    A

    通常は2〜4回の通院が必要です。その後、歯に被せ物を装着するためにさらに2〜3回の通院が必要となることもあります。なお、症状や歯の状態によって通院回数は異なります。

  • Q

    治療した歯はどれくらい持ちますか?

    A

    適切な治療とその後のメンテナンスを行なえば、10〜20年以上機能させることも可能です。ただし、歯根の先に炎症が生じた場合や再感染した場合には再治療や抜歯が必要になることもあります。

  • Q

    治療中に気をつけることはありますか?

    A

    治療中は次の治療までの間に仮のフタをする場合があります。仮のフタは壊れやすいため、強い力で噛まないようにし、できるだけ治療していない側で噛むようにしてください。歯磨きもやさしく丁寧に行なうことが大切です。

  • Q

    根管治療後も噛むと痛みますが大丈夫ですか?

    A

    治療直後は歯の周囲の組織が敏感になっているため、噛むと痛みを感じることがあります。治療後1~2週間ほどは硬いものを噛むことは控えると良いでしょう。通常は数日で痛みがおさまりますが、強い痛みが長引く場合はご連絡ください。

根管治療について、まずは問い合わせしてみる

抜歯と言われたが
なるべく歯を残したい…。
根管治療で天然の歯を守るために

安易に歯を抜くという選択をする前に、ぜひ当院にご相談ください。
あなたの歯の未来のために最善を尽くします。

根管治療について、まずは問い合わせしてみる

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用

  • 根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
  • 鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
  • ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。