小児歯科小児矯正のキービジュアル 小児歯科小児矯正のキービジュアル
pediatric

小児歯科・小児矯正

小児歯科小児矯正のイメージ 小児歯科小児矯正のイメージ

大人の歯、虫歯ゼロ!を目標に

『歯医者さんは楽しい場所』に。
大切なお子さまの未来の笑顔を、
私たちと一緒に育みませんか?

キッズスペースや授乳室、おむつ交換台も完備。ベビーカーのまま診療室にお入りいただけます。歯が生え始めた赤ちゃんから、歯並びが気になるお子さままで。親子で安心して通える環境を整えて、皆さまをお待ちしています。

堺市北区・北花田・新金岡の
小児歯科/小児矯正なら
MYデンタルクリニック

小児歯科

小児歯科小児矯正のイメージ

乳歯の虫歯予防で、未来の永久歯を守る

歯が生え始めたころから、永久歯に生え変わるころまでが対象となります。お子さまの歯はまだ歯質が弱く、虫歯にかかると進行しやすくなっています。いずれ抜けてしまう乳歯であっても、虫歯にかかると将来生えてくる永久歯の健康に影響する可能性があります。乳歯のうちからしっかり虫歯予防をすることで、いずれ生えてくる永久歯を虫歯から守ることにもつながります。
また、小さいうちから歯科医院に通うことは、お子さま自身が歯の健康を意識するきっかけにもなります。虫歯予防の大切さや正しい歯の磨き方を身につけると、歯を清潔にしようとする積極性が高くなります。お子さまの歯が生えてきましたら、お気軽に当院へご相談ください。

親子で通いやすい環境を整えています

バリアフリー設計の院内イメージ

院内はベビーカーのまま
入室できる
バリアフリー設計

院内は段差が少ないバリアフリー設計となっており、ベビーカーでも移動しやすい環境になっています。小さなお子さまを1人でお連れの方も、負担が少なく安心して通院できます。また、診療室にはベビーカーのまま入室できる広さがあります。

キッズスペースや授乳室など設備のイメージ

キッズスペース、ベビーカー置き場、おむつ交換台、授乳室、ベビーチェアも完備

お子さまが楽しく遊べるキッズスペースを設けています。このほか、ベビーカーを置いておけるスペースやおむつ交換台・授乳室・ベビーチェアを完備しており、お子さまの年齢に合わせた過ごし方が可能です。

保護者の治療中のスタッフ見守りイメージ

保護者の方の治療中はスタッフが
お子さまを見ることもできます

お子さまと一緒に通院された保護者の方が治療を受ける際は、当院のスタッフがお子さまを見ていることもできます。保護者の方がご自身の治療に集中できるので、安心して通院いただけます。

当院の小児歯科治療

  • 虫歯の治療のイメージ

    虫歯の治療

    もし虫歯にかかってしまったら、それ以上広がらないように患部を削ります。定期的に検診を受けていただければ早期発見につながり、簡単な処置ですむ可能性があります。健康なうちから通院し、検診を受けることをおすすめします。

  • フッ素塗布のイメージ

    フッ素塗布

    虫歯の原因となる細菌は、幼少期からの適切な処置で増殖を抑えることが重要です。歯質を強化して再石灰化を促進する働きをもつフッ素を歯に塗布し、虫歯にかかるのを予防します。定期的な処置で強い歯を保ちましょう。

小児歯科の3ステップ

  1. STEP 01
    小児矯正の流れ1

    カウンセリング

    歯医者で口を開けるのは、とっても勇気がいるものですので無理に治療しません。
    コミュニケーションを通して、お子様との信頼関係を築きます。

  2. STEP 02
    小児矯正の流れ2

    訓練から治療を始めていきます

    トレーニングの内容は、お子さんの慣れ具合、年齢などによって違いはありますが、まずは歯医者さんに慣れていただくように無理なく1つ1つステップを進めていきます。

  3. STEP 03
    小児矯正の流れ3

    お子様が慣れてきたら治療開始

    必要に応じて治療を開始いたします。
    「笑気ガスの使用(笑気吸引鎮静法)」を使用することもあります。
    リラックスして治療を受けていただくための鎮静法です。

    「笑気吸引麻酔」

    治療中の 「痛い・怖い」
    を軽減!

    鼻から笑気ガスを吸引するだけで
    リラックスした状態になり、緊張感などの
    ストレスを緩和できるのがポイント。

小児歯科治療のよくあるご質問

  • Q

    何歳から歯医者に通えばいいですか?

    A

    歯が生え始めたら、ぜひ一度ご来院ください。特に虫歯がなくても、歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうことが大切です。「歯医者さんは楽しい場所」と思ってもらえるよう、スタッフ一同工夫しています。定期的にお口の状態をチェックすることで、虫歯の早期発見にもつながりますので、お気軽にお越しください。

  • Q

    仕上げ磨きはいつまで必要ですか?

    A

    お子さまが自分で上手に歯磨きできるようになったと感じても、小学校中学年(10歳ごろ)までは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげるのが理想です。特に、生え始めの永久歯は歯質が弱く磨きにくいため、虫歯になりやすいです。お子さまのお口の健康を守るため、丁寧にケアしてあげましょう。

  • Q

    乳歯の虫歯は、放っておいても大丈夫ですか?

    A

    乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯の歯並びや歯質に悪影響を及ぼす可能性があります。また、「痛い」「噛めない」といった症状はお子さまの顎の成長や食生活にも影響します。乳歯はいずれ抜ける歯ですが、お子さまの将来のために、見つけたら放置せず、きちんと治療することが大切です。

  • Q

    フッ素は子供の体に影響ありませんか?

    A

    歯科医院で使用するフッ素は、適切な濃度と量で、専門家が正しく塗布するため、体に悪影響がでる心配はほとんどありません。フッ素には歯質を強くし、虫歯菌の活動を抑える効果が期待できます。ご家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用とあわせて、定期的なフッ素塗布で効果的に虫歯を予防しましょう。

  • Q

    子供が歯医者を怖がります。大丈夫でしょうか?

    A

    無理に治療を進めることはありませんので、ご安心ください。まずはキッズスペースで遊んだり、診療器具に触れてもらったりしながら、歯医者さんの雰囲気に慣れることから始めます。お子さま一人ひとりのペースに合わせて、歯医者さんが「怖くない場所」だと感じてもらえるよう、丁寧に対応いたします。

小児矯正

小児強制イメージ

健やかな顎の成長と
美しい永久歯列のために

中学生や高校生くらいになってから、ご自身の歯並びが気になりはじめたという方もいるのではないでしょうか。歯並びを改善するための矯正治療は、子どものうちから受けられます。しかも、成人矯正では得られないさまざまなメリットがあります。歯並びや顔つきが良くなるとともに、虫歯や歯周病の予防にもつながります。将来のことを考えてお子さまの歯並びについてご相談したいとお考えの保護者の方は、ぜひMYデンタルクリニックへお問い合わせください。

小児矯正は1期治療(3~10歳ごろ)と
2期治療(10~18歳ごろ)に分けられます

小児矯正の説明イメージ

乳歯と永久歯が混在している時期に行なう1期治療は、お子さまの成長に合わせて土台から整えていく矯正治療です。顎の成長をコントロールして骨格のバランスを調整し、歯並びや噛み合わせが正しくなるように誘導します。
1期治療だけで歯並びが正しくなれば矯正治療は終了になりますが、永久歯が生えそろったときにさらに整える必要がある場合は、2期治療に移ります。2期治療は成人矯正と同様に、マルチブラケットなどの矯正装置を装着し、歯そのものを動かします。
2期治療が必要になったとしても、1期治療を経ることで抜歯せずに矯正できる可能性が高まり、お子さまへの負担を軽減できる場合があります。成長に合わせた矯正治療により、健康上のリスクを減らせます。

主な治療法と装置の種類

  • 拡大床のイメージ

    拡大床

    1期治療で使用する取り外しが可能な矯正装置です。歯列に装着して内側から力をかけ、歯を外側に移動させて永久歯が正しい位置から生えるスペースを確保します。これにより、将来的に抜歯を防ぐ可能性を高めます。

  • プレオルソのイメージ

    5歳から始める
    「矯正治療」

    プレオルソ

    マウスピース型の矯正装置で、装着すると口周りの筋肉のバランスを整えて、お口の健やかな成長を促します。また、歯並びを悪化させる原因となる、「舌で歯を押す」「指しゃぶり」「口呼吸」といった癖を改善する働きもあります。

  • ワイヤー矯正のイメージ

    ワイヤー矯正

    永久歯が生えそろった後の2期治療で主に用いる、最も標準的な矯正装置です 。歯の表面に「ブラケット」という装置を一つひとつ装着し、ワイヤーを通して力をかけることで、歯を三次元的に動かして精密に歯並びを整えます。見た目が気になる場合は、白や透明の目立ちにくい装置を選ぶことも可能です。

  • MFT(口腔筋機能療法)のイメージ

    MFT(口腔筋機能療法)について

    口周りの筋肉を鍛えてうまく動かせるようにし、機能を向上させるトレーニングです。こうした筋肉を正しく使えるようにすることで、歯並びを悪くする口呼吸や指しゃぶりといった癖のほか、舌の位置を正しくするなどの効果が期待できます。これによって食べる、しゃべるといった大切な機能を改善し、歯並びが悪くなることや後戻りを予防します。

小児矯正治療の流れ

  1. STEP 01
    小児矯正の流れ1

    初回カウンセリング

    お子さまの歯並びのお悩みやご希望を伺います。お口の中を拝見し、治療の必要性やおおまかな流れ、費用をご説明します。

  2. STEP 02
    小児矯正の流れ2

    精密検査

    レントゲン撮影やお口の写真撮影、歯の型取りなど、治療計画の立案に必要な検査を行います。痛みはありませんのでご安心ください。

  3. STEP 03
    小児矯正の流れ3

    治療計画のご説明

    検査結果をもとに、お子さまに最適な治療計画を詳しくご説明します。費用や期間にご納得いただいてから治療を開始します。

  4. STEP 04
    小児矯正の流れ4

    矯正装置の装着・治療開始

    治療計画に沿って矯正装置を装着し、治療をスタートします。歯磨きの方法や装置の取り扱い方についても丁寧にご説明します。

  5. STEP 05
    小児矯正の流れ5

    定期的な調整

    歯の動きや顎の成長に合わせて、約1ヵ月に1度のペースで通院いただき、装置の調整やクリーニング、経過観察を行います。

  6. STEP 06
    小児矯正の流れ6

    治療終了・保定

    歯並びが整ったら装置を外し、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)を装着します。保定期間も大切な治療の一部です。

  7. STEP 07
    小児矯正の流れ7

    メンテナンス

    保定期間中も定期的にご来院いただき、歯並びや噛み合わせの状態をチェックします。虫歯や歯周病の予防ケアもあわせて行います。

小児矯正治療のよくあるご質問

  • Q

    矯正治療は、何歳ごろから相談すれば良いですか?

    A

    永久歯が生え始める6~7歳ごろが、ご相談いただくのにおすすめのタイミングです。お子さまの顎の成長を利用できるこの時期に治療を始めると、抜歯のリスクを減らせるなどのメリットがあります。最適な開始時期は個人差があるため、まずは一度お気軽にご相談ください。

  • Q

    治療中の痛みはありますか?

    A

    装置を付けた後や調整した後の数日間は、歯が浮くような違和感や痛みを感じることがありますが、徐々に慣れていきます。痛みの感じ方には個人差がありますが、ほとんどの場合は一時的なものです。食事がしづらいほどの痛みが続く場合は、遠慮なくご相談ください。

  • Q

    治療中の食事で気をつけることはありますか?

    A

    固定式の装置の場合、粘着性の高いキャラメルやガム、硬いおせんべいなどは、装置が外れたり壊れたりする原因になるため、できるだけ避けてください。また、装置に食べ物が挟まりやすくなるため、食後の歯磨きを丁寧に行い、お口の中を清潔に保つことが大切です。

  • Q

    大人の矯正との違いは何ですか?

    A

    大人の矯正が歯そのものを動かす治療であるのに対し、小児矯正は顎の成長をコントロールして、歯が並ぶための土台を整えることができるのが大きな違いです。顎の成長を利用することで、将来的な抜歯の可能性を減らしたり、より理想的な噛み合わせに導いたりできるメリットがあります。

  • Q

    歯を抜く必要はありますか?

    A

    お子さまの顎の成長を利用して、歯が並ぶためのスペースを確保できるため、永久歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。1期治療で顎の土台を整えることで、抜歯のリスクを大きく減らすことができます。ただし、お口の状態によっては抜歯が必要になる場合もあります。

小児矯正の費用について

診療内容料金
(税込)
矯正診断料38,500円
小児床矯正(上下顎)220,000円
小児矯正(混合歯列期・1期)385,000円
小児矯正(II期治療) 1期から継続の方330,000円
小児矯正(II期治療)770,000円
プレオルソ33,000円
MFT(筋機能訓練)2,200円

■一般的な治療期間・回数
【小児矯正】
治療期間:1~3年、治療回数:12~36回
【筋機能矯正】
治療期間:1~3年、治療回数:12~36回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

小児歯科お問い合わせ案内のイメージ

お子さまの健康な歯を
育むために、
未来の笑顔を一緒に
守りましょう。

お子さまの歯の健康は、ケアを始める『タイミング』がとても重要です。専門家の視点から、お子さまの現在のお口の状態、将来考えられるリスク、そして最適なケアの開始時期について、分かりやすくご説明いたします。無理に治療をお勧めすることはありませんので、まずはお話だけでもお聞かせください。

小児歯科/小児矯正について、まずは問い合わせしてみる

リスク・副作用

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯が全て生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯が全て生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

拡大装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 固定式のものは、ご自身では取り外せません。
  • 装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
  • この装置を付けた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
  • 歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。特にワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
  • 固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、口周りの問題を全て解決できるわけではありません。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、口周りの問題を全て解決できるわけではありません。

MFT(口腔筋機能療法)にともなう一般的なリスク・副作用

  • 口周りの筋肉を正常に機能させるためのトレーニングです。
  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • MFT(口腔筋機能療法)だけで、口周りの問題を全て解決できるわけではありません。
  • MFT(口腔筋機能療法)を行なったからといって、将来矯正治療をせずに済むとは限りません。