
矯正歯科
- MYデンタルクリニック ホーム
- 矯正歯科

歯並びのお悩みに
年齢は関係ありません。
~こんなお悩みある方は是非ご相談下さい~
- 自分の歯並びが気になる
- 矯正前にシュミレーションしたい
- 治療にかかる費用や期間が気になる
- 子どもの矯正いつから
始めたらいいの? - お口がポカンと開いている
矯正治療といえば「歯並びがきれいになる」とイメージする方もいらっしゃると思いますが、審美性だけでなく機能性も向上することはご存じですか? しっかり噛めるようにする口腔機能の改善、そして汚れが溜まりにくくなること虫歯・歯周病リスクの軽減など、健康面にもメリットがあります。矯正治療は、将来の歯の健康につながります。
堺市北区・北花田・新金岡の
矯正治療なら
MYデンタルクリニック
小児矯正

お子さまの将来の歯並び、
顎の成長期が重要です
「うちの子の歯並び、このままで大丈夫かな?」と、ふとした瞬間に気になったことはありませんか。
大人の矯正が完成した顎の骨の中で「歯を動かす」治療であるのに対し、小児矯正は、お子さまの成長する力を利用して、歯がきれいに並ぶための「土台」となる顎骨そのものを健やかに育てる治療です。
顎の成長期に適切なアプローチを行なうことで、将来的に歯を抜く必要がなくなったり、本格的な矯正の期間や費用を抑えられたりと、お子さまへの負担を大きく減らせる可能性があります。お子さまにとって適切なタイミングを逃さないためにも、まずは小児矯正で何ができるのか、下記で詳しくご覧ください。
成人矯正

ライフスタイルに合わせた理想の笑顔へ
永久歯が生えそろった状態で行なう矯正治療です。小児矯正は乳歯が混在している時期に行なう矯正治療で、顎の成長を利用しながら骨格のバランスを取ることが目的になります。成人矯正は顎の成長が止まってから行なうもので、矯正装置を使って歯を動かし、歯並びをきれいにしていきます。
成人矯正によって口元が美しくなると、これまで抱えていたコンプレックスが解消され、笑顔に自信が生まれます。また、噛み合わせも正しくなるのでしっかり噛むことができ、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病の予防にもなります。口元の美しさだけでなく、将来の健康を向上させる意味でも、成人矯正には多くのメリットがあると考えられます。
成人矯正のメリットと注意点
メリット
口元が美しくなる
歯並びを整えることが大きな目的となるため、治療後は口元が美しく仕上がります。見た目の印象が良くなると表情に自信が出て、自然な笑顔が生まれます。コンプレックスが解消され、口元へのストレスが軽減されます。
治療を始める時期を選べる
小児矯正は子どもの成長段階に合わせて治療を始めなければならず、スケジュールを立てにくいという側面があります。成長が終わってからスタートする成人矯正は好きなタイミングで始めることができ、スケジュールに合わせた治療計画を立てられます。
歯を磨きやすくなる
歯並びが悪いままだと、歯が重なるところや歯と歯の間などに汚れが溜まり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。歯並びが整うと歯ブラシが隅々まで届くようになり、虫歯や歯周病の予防になって歯の健康を保てます。
注意点
治療期間中は痛みが生じる
歯に力を加えて動かすという治療法のため、痛みが生じます。矯正治療特有の痛みといえるもので、治療を受ける際は考慮するとよいでしょう。ワイヤー矯正よりも痛みを抑えられるマウスピース矯正もあるため、気になる方はご相談ください。
装置を付けると口元が目立つ
一般的な矯正装置であるマルチブラケットは金属で作られており、お口をあけたときに銀色のギラつきが目立ちます。お仕事の都合などで口元を目立たせたくない方は注意が必要です。マウスピース矯正であれば、透明な装置を使用できます。
歯根吸収・歯肉退縮の
可能性がある
矯正治療では歯に力を加えて動かしますが、この作用によって歯根が吸収されて短くなるリスクがあります。また、同じ作用により歯肉の位置が下がり、歯根が露出してしまう可能性があります。ただし、こうした現象が必ず起きるわけではありません。
主な治療法と装置の種類

ワイヤー矯正
歯に付けるブラケットにワイヤーを通し、力を加えていく治療法です。一般的な装置は金属で作られており、銀色のギラつきが目立ちます。ご自身で取り外しもできません。一方で、大きな不正咬合を含めた多くの症例に対応できます。
マウスピース矯正
プラスチック製の透明な装置を使った治療法です。装着しても口元がほとんど目立たず、審美性を確保できます。ご自身で取り外しができ、普段どおりにお食事を楽しめて歯もしっかり磨けます。日常生活での煩わしさが軽減します。

歯科矯正用アンカースクリューを
用いた治療小さなネジを顎骨に埋入し、歯を動かすための固定源とする方法です。目的とする歯だけを動かすことができ、効率的に治療を進められます。難症例にも適用でき、抜歯せずに矯正治療ができる可能性を高められます。
マウスピース型矯正装置

取り外しができるマウスピース型の装置を装着し、歯に力をかけて動かす矯正治療です。治療のシミュレーションのデータをもとに、少しずつ形が異なる装置を複数枚作製し、患者さま自身で取り替えながら装着します。正しい順番で使用すると、計画どおりに治療を進められます。
ワイヤー矯正の装置と違い、透明なプラスチックで作られています。装着してもほとんど目立たず、周りの視線が気になりません。また、金属アレルギーを心配せず治療に取り組めます。
そして、ご自身で取り外しができるのも大きな特長です。食事や歯磨きがいつもどおりできて、虫歯や歯周病の予防にもなります。矯正治療中の審美性が気になる方や、食事をいつもどおり楽しみたい方などにおすすめです。
こんな方におすすめ
- 金属のマルチブラケットを使いたくない
- 矯正治療を受けていることを周りに知られたくない
- 口元が目立つと気になってしまう
- 印象材を使った歯型取りが苦手である
- 矯正装置を付けたときの違和感が気になる
- 金属アレルギーにならないか心配している
- いつもどおり食事の時間を楽しみたい
- 歯磨きに支障が出ないようにしたい
マウスピース型矯正装置
の特長
- POINT 01

透明で装着しても目立たない
マウスピース型矯正装置は透明な装置で、装着したまま人に会っても口元が気になりません。周囲の視線が気にならず、お仕事などにも快適に取り組めます。
- POINT 02

取り外しができる
食事や歯磨きのときだけ外すことができ、日常生活も支障なく過ごせます。装置に汚れがつきにくく、虫歯の予防にもなります。
- POINT 03

矯正治療中の痛みがほとんどない
歯にかける力がマルチブラケットに比べると弱めに設定されています。矯正による痛みを抑えつつ、歯を動かすことができます。
- POINT 04

治療のシミュレーションを
事前に見られるスキャニングした歯型のデータを使い、歯並びが良くなるまでのシミュレーションを確認できます。治療後のイメージを掴めてモチベーションが上がります。
- POINT 05

通院回数を抑えられる
複数枚の装置をお渡しし、決められた時期に取り替えながら装着します。通院して調整する必要がなく、通院回数を減らせます。
- POINT 06

金属が含まれない装置なので安心
マウスピース型矯正装置はプラスチックで作られています。金属アレルギーをおもちの方や不安がある方でも安心して使用できます。
精密・安心・オーダーメイド。当院の矯正治療が信頼される理由

精密な診断と治療計画
より正確な診断結果を得るために、先端的な機器を導入しています。精密な分析が可能になり、現在の症状が細かいところまでわかるようになります。こうした情報を治療計画に落とし込むことで、治療期間や費用をご提示できます。患者さまが治療内容についてしっかり検討でき、ご納得いただけるかたちで次のステップへ進めます。

丁寧な説明と患者さまの
意思を尊重
患者さまが治療計画を理解し、ご納得いただいたうえで治療に臨むことが大切だと考えています。MYデンタルクリニックではわかりやすく説明することを心がけ、患者さまのライフスタイルなどに合わせた治療計画を作成してご提示します。患者さまの心理的な負担を軽減し、安心して治療を受けられるようにサポートします。

痛みや苦手意識への配慮
患者さまとのコミュニケーションを大切にし、歯科治療への苦手意識が強い方や痛みに敏感な方には、その意思を尊重しながら治療を進めます。どのように治療するのか、カメラや動画によって視覚的に説明し、不安を取り除く工夫をしています。特に、痛みに敏感な小さなお子さまには強引に治療せず、励ますことを心がけています。
ご相談から治療完了、そして美しい笑顔の維持まで
- STEP 01

初回カウンセリング
患者さまのお悩みを詳しくお伺いしたうえで、歯並びを拝見します。現在の不正咬合の状態などについて大まかにお話しし、考えられる治療法などをご説明します。
- STEP 02

精密検査
機能的で新しい装置を用いて、お口の中を詳しく検査します。お口の中や顔貌の写真を撮るほか、各種レントゲン・歯型取りなど、治療に必要なさまざまな検査を行ないます。
- STEP 03

診断・治療計画のご説明
検査結果をもとに診断し、結果を患者さまにご説明します。また、治療内容や費用、期間などの詳細を含む治療計画をご説明します。内容をご理解いただき同意を得てから、治療に進みます。
- STEP 04

装置の装着・取り扱い説明
装置の使い方をご説明し、矯正装置を装着します。使用する装置によって取り扱い方法や注意点などが異なります。治療中でも不明点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
- STEP 05

定期的な調整
治療期間中は定期的に通院していただき、装置を調整します。また、このときに虫歯や歯周病の有無なども確認します。マウスピース矯正の場合、通院の頻度が少なくなります。
- STEP 06

治療完了・装置除去
歯並びが整い、噛み合わせも正しくなったことを確認したら治療は完了です。長期にわたって装着していた矯正装置を取り外します。美しく仕上がった口元をご確認ください。
- STEP 07

保定期間
動かした歯はそのまま固定されるのではなく、もとの位置に戻ろうとする習性があります。動かないようにするための保定装置を装着していただき、歯並びを安定させます。
- STEP 08

定期検診・アフターフォロー
歯並びが安定したら保定も完了になります。治療後は定期的に検診を受けていただき、歯並びの確認、虫歯や歯周病のチェックなどを継続します。万全のアフターフォローで歯の健康を守ります。
矯正治療の費用について
成人矯正
| 診療内容 | 料金 (税込) |
|---|---|
| 矯正診断料 | 38,500円 |
| 部分矯正 | 165,000円 |
| 矯正のための便宜抜歯 | 6,600円 |
| 成人矯正 | 770,000円 |
| マウスピース型矯正装置診断料 | 38,500円 |
| マウスピース型矯正装置(全顎) | 825,000円 |
| マウスピース型矯正装置(前歯) | 385,000円 |
| 矯正用インプラントスクリュー | 15,000円 |
一般的な治療期間・回数
【成人矯正】治療期間:2年~3年、治療回数:24~36回
【部分矯正】治療期間:6ヵ月~1年6ヵ月、治療回数:6~18回
【マウスピース矯正】治療期間:2~3年、治療回数:24~36回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
矯正治療のよくあるご質問
- Q
不正咬合とはどのような状態ですか?
AA.不正咬合は噛み合わせが正しくないことを指しますが、出っ歯や受け口、すきっ歯など、いくつかのタイプがあります。患者さまの不正咬合のタイプを分析し、それぞれに適した治療法を選択します。
- Q
きれいな歯並びとはどのような状態ですか?
A一般的には、デコボコでなく一列に並んでいるような状態を想像されるかもしれませんが、お顔や顎との調和が取れていることが大切です。そのため、精密検査では歯並びだけでなくお顔や顎の状態もチェックします。
- Q
何歳まで矯正治療を受けられますか?
A基本的に年齢制限はありません。歯の状態や健康などに問題がなければ受けられます。ただし、大人は新陳代謝が子どもとは異なるため、治療が長引いたり、限界が生じる可能性があります。
- Q
できるだけ歯を抜きたくないと考えています。
A成人の方の場合、きれいな歯並びにするのに充分なスペースがないと抜歯を検討することがあります。なるべく抜歯を避けるように治療計画を立てますが、顎の大きさに合わせ、上下顎のバランスを取ることが大切です。
- Q
矯正治療に保険は適用されますか?
A特定の疾患や顎変形症などの改善を目的としたものであれば適用されますが、基本的には保険が適用されず、自費診療になります。事前に費用をご確認ください。咀嚼(そしゃく)障害の改善という目的であれば、医療費控除を受けられます。

理想の歯並びへの第1歩
矯正無料相談について
まずはカウンセリングへお越しください。
カウンセリングでは、治療法や費用、期間について詳しくご説明します。
矯正治療について、まずは問い合わせしてみる
リスク・副作用
矯正治療にともなう
一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯が全て生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯が全て生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置」について
- 当院でご提供している「マウスピース型矯正装置」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
- 未承認医療機器に該当:薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年8月4日最終確認)。
- 入手経路等:アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
- 国内の承認医療機器等の有無:国内では、マウスピース型矯正装置と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年8月4日最終確認)。
- 諸外国における安全性等にかかわる情報:1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
- 医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外:国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
- ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
筋機能矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- お口の筋機能を矯正する機器となります。
- 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
- 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
- この装置だけで、お口周りの問題を全て解決できるわけではありません。
部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
- 症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
- 前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。


































