インプラント治療のキービジュアル インプラント治療のキービジュアル
implant

インプラント治療

インプラント治療のイメージ インプラント治療のイメージ
失った歯のことで、
食事や笑顔をあきらめていませんか?

インプラント治療で、
もう一度「自分の歯」のような
快適な毎日を。

~こんなお悩みある方は是非ご相談下さい~

  • 硬いものでもしっかり噛みたい
  • 入れ歯が外れやすい
  • 健康な歯は削りたくない
  • 他院でインプラントを断られた

歯を1本失うだけでも、「思いっきり噛めない」「食事を楽しめない」「人前で笑いづらい」といった悩みが生まれます。
インプラント治療は、入れ歯やブリッジよりも天然歯に近い噛み心地と見た目を再現できる選択肢です。歯を失った不安から解放され、毎日の食事や笑顔に自信を取り戻すために、ぜひインプラント治療をご検討ください。

堺市北区・北花田・新金岡の
インプラント治療なら
MYデンタルクリニック

第2の永久歯とよばれる
インプラント治療の仕組み

インプラント治療の仕組みのイメージ

歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着して、見た目と機能の両方を補う治療法です。
インプラントは、メーカーによって異なる場合がありますが、一般的には「人工歯根(フィクスチャー)」「支台(アバットメント)」「人工歯(上部構造・インプラント義歯)」の3つで構成されています。チタン製の人工歯根は顎の骨としっかり結合するため、ぐらつくことがなく、自分の歯のような噛み心地を得られます。さらに、セラミック製の人工歯は色調と透明感が自然で、「第2の永久歯」と称されるほど、天然歯に近い状態へ回復が可能です。
そのため、「より快適な歯を手に入れたい」と考える方の多くが、インプラント治療を選択されています。

どれを選べばいい?
インプラント・ブリッジ・
入れ歯の違い

歯を失った際の治療法には、主に「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つがあります。
どの治療法にもメリット・デメリットがあるため、患者さまのお口の状態やライフスタイル、ご予算などに合わせた選択が大切です。
MYデンタルクリニックでは、カウンセリングを通じて、患者さまにより適した方法を一緒に考えていきます。まずはお気軽にご相談ください。

治療法インプラントブリッジ入れ歯
インプラント治療のイメージブリッジ治療のイメージ入れ歯治療のイメージ
見た目
天然歯に近く自然

奥歯は金属製になるため目立つ
(保険診療)
×
部分入れ歯は金具が見えることがある
(保険診療)
噛む力
自分の歯のように噛める

天然歯の7割程度の力で噛める
×
噛む力が弱く、硬い物は噛みにくい
耐久性
10年以上もつことが多い

7~8年が目安
×
4~5年が目安
周囲の歯への影響
負担をかけない
×
両隣の歯を削る必要がある
×
金具をかける歯に負担がかかる
骨への影響
顎の骨が痩せにくい
×
顎の骨が痩せやすい
×
顎の骨が痩せやすい
装着感
違和感がほとんどない

固定式で安定感あり
×
外れる・ズレることがある
治療期間×
数ヵ月〜半年程度(手術あり)

1~3ヵ月程度

2週間~1ヵ月程度
費用×
自費診療
(費用は高め)

保険診療
(費用を抑えられる)

保険診療
(費用を抑えられる)

インプラント治療の成功率を高め、長期的な安心をお届けするために

インプラント治療の成功率を高め、長期的な安心をお届けするために

【精密診断】
歯科用CTと3Dシミュレーション
による治療計画

患者さまに安心して治療を受けていただくために、歯科用CTで取得した3D画像を活用し、顎の骨の硬さや量、神経の位置などを精密に把握したうえで、より的確な診断につなげています。さらに、この3D画像をもとに手術シミュレーションが可能な専用ソフトを導入しています。インプラントを埋め込む位置や角度を充分に検討し、より安全な治療計画を立てます。

【良質なインプラント】信頼性の高いインプラントメーカーの採用(DIOインプラント)

【良質なインプラント】
信頼性の高い
インプラントメーカーの採用
(DIOインプラント)

当院で採用している「DIOインプラント」は、独自の表面処理技術とデジタル技術が融合した先進的なインプラントシステムです。その質の高さが認められ、世界中で広く使用されています。このインプラントシステムは、歯科用CTで取得した3D画像データをもとにサージカルガイド(手術用ガイド)を作成し、手術の精度と安全性の向上を可能にします。また、メスによる切開が不要なため、体への負担を軽減できます。

抜歯即時埋入画像

【治療期間を短縮】
抜歯即時埋入

抜歯と同時にインプラントを埋め込む「抜歯即時埋入」に対応しています。通常、抜歯後は傷口の治癒を待ってから手術を行いますが、この方法では手術が1回で済むため、治療期間を大幅に短縮できます。患者さまの心身における負担を軽減できる点が大きな利点です。ただし、顎の骨の状態など適用には条件があるため、まずはご相談ください。

長期保証のインプラント治療のイメージ

【長期保証】
安心のインプラント保証制度

長期的な安心をお届けするために、「株式会社GuideDent」のインプラント10年保証を導入しています。この保証制度では、インプラントの脱落や破損などのトラブルが発生した場合でも、保証規約に基づいて無償で再治療を受けることが可能です。
インプラントは、10年以上もつといわれている予後が良好な治療法ですが、万が一の事態に備えておくと、より安心して治療を受けていただけます。

【負担の少ない支払い】デンタルローンの利用が可能

【負担の少ない支払い】
デンタルローンの利用が可能

インプラント治療は、基本的に健康保険が適用されないため、自費診療で費用が高額になります。当院では、患者さまが自分にとってより良い治療を無理なく受けられるよう、分割払いが可能なデンタルローンをご用意しています。自費診療でも1回の支払いの負担を抑えられるため、これまで費用がネックであきらめていた治療の選択肢が広がります。どうぞお気軽にご相談ください。

より安全で安心なインプラント治療のためのステップ

  1. STEP 01
    【初回カウンセリング】治療計画のご提案

    初回カウンセリング・
    治療計画のご提案

    患者さまのお悩みやご希望を丁寧にお聞きし、お口の状態を確認したうえで、おおまかな治療の流れや費用をご提案します。

  2. STEP 02
    精密検査・治療計画のご説明の画像

    精密検査・治療計画のご説明

    まずは歯科用CTなどで精密検査を行ない、骨や神経の状態を確認します。次にCTの画像データをもとに3Dシミュレーションシステムを用いてコンピューター上で綿密に治療計画を立て、患者さまにご説明します。

  3. STEP 03
    インプラントを埋め込む(1次手術)の画像

    インプラントを埋め込む
    (1次手術)

    治療計画に基づき、インプラントを顎の骨に埋め込みます。局所麻酔をするため、痛みの心配はありません。安全性を高めるため、計画どおりの位置にインプラントを埋め込むためのガイドを使った手術も可能です。

  4. STEP 04
    治癒期間の画像

    治癒期間

    インプラントを覆うように歯肉を縫合し、インプラントと骨がしっかり結合するまで、数ヵ月の治癒期間を設けます。症例によっては、仮歯を装着して治癒期間を過ごせる場合もあります。

  5. STEP 05
    2次手術(必要な場合)の画像

    2次手術(必要な場合)

    再びインプラントの頭部を露出させるための手術を行ないます。アバットメント(人工歯の支台)をインプラントの頭部に取り付け、歯肉の治癒を待ちます。1次手術ですでに支台を取り付けている場合は、この工程は不要です。

  6. STEP 06
    型取り・人工歯の作製の画像

    型取り・人工歯の作製

    歯肉が治癒したら、お口の型取りを行なって模型を作製します。この模型を使って適合の良い人工歯をオーダーメイドで作製します。色味も周囲の歯になじむように調整することが可能です。

  7. STEP 07
    人工歯の装着・噛み合わせ調整の画像

    人工歯の装着・
    噛み合わせ調整

    完成した人工歯をインプラントに装着し、しっかりと噛めるように適合や噛み合わせを丁寧に調整します。患者さまに納得いただければインプラント治療は完了です。

  8. STEP 08
    メンテナンスの画像

    メンテナンス

    インプラントを長持ちさせるため、定期的な検診とクリーニングでインプラントや周囲の歯肉の状態をチェックし、トラブルを予防します。毎日きちんと歯磨きでケアすることも大切です。

骨造成治療

骨造成治療の画像

骨の量が少ない、持病がある…
インプラントを断られた方も
ご相談ください

「骨が足りない」「全身疾患がある」などの理由でインプラント治療を断られたことがある方も、あきらめずにご相談ください。当院では歯科用CTを活用した精密な診断と、骨造成などの先進的な治療技術により、難症例にも対応しています。また、持病をおもちの方には、かかりつけ医との連携を取りながら、安全性に配慮した治療を提供しています。
骨造成治療とは、骨を増やす外科処置で、インプラントを支えるために必要な骨量が不足している場合に行ないます。抜歯の影響や歯周病の炎症によって骨が痩せているケースでも、専用の人工骨や患者さまご自身の骨を足りない部分に移植することで、インプラント治療が成功する可能性が高まります。骨造成治療にはいくつか種類があり、必要な方法は症例によって異なるため、まずは精密検査を行ない、適切な治療計画をご提案します。

骨造成治療の種類

  • ソケットリフトの画像

    ソケットリフト

    ソケットリフトは、上顎の奥歯部分で骨の高さがやや足りない場合に行なう骨造成治療です。インプラントを埋め込む方向から顎骨に穴をあけて上顎洞(副鼻腔)の底を押し上げ、人工骨などを詰めることで骨の厚みを確保します。手術の範囲が小さく、体への負担が少ないため、軽度な上顎の高さ不足にはソケットリフトを選択します。

  • サイナスリフトの画像

    サイナスリフト

    サイナスリフトは、上顎の骨が大きく不足している場合に行なう骨造成治療です。上顎の歯肉を頬側から切開して骨に穴をあけ、そこから上顎洞の底を押し上げながら人工骨などを詰めて骨の高さを補います。大きく骨を増やせるメリットがありますが、手術による傷が大きくなるため、術後の管理も重要です。そのため、歯科医師には技術力が求められます。

  • GBR(骨移植)の画像

    GBR(骨移植)

    GBR(Guided Bone Regeneration)は、骨が痩せて、インプラントを充分に支えられない場合に行なう骨造成治療です。人工骨や自家骨(患者さまご自身の骨)を足りない部分に補い、特殊な膜で覆うことで骨の再生を促します。上顎・下顎のどちらにも対応可能で、骨幅や骨の厚みの不足を補う治療法として広く行なわれています。

インプラント治療の
費用について

診療内容料金
(税込)
インプラント診断料38,500円
インプラントー次手術143,000円
インプラント二次手術33,000円
アバットメント22,000円
プロビジョナルクラウン11,000円
カスタムアバットメント22,000円
上部構造130,000円
抜歯窩温存術55,000円
上顎洞挙上術 ソケットリフト55,000円
上顎洞挙上術 サイナスリフト220,000円
GBR 骨移植55,000円
大型GBR110,000円
CTG FGG 歯肉移植55,000円
有茎弁CTG110,000円
ソケットプリザベーション110,000円
インプラント保証20,000円

※料金は目安です。患者さまの症状により異なりますので、まずはご相談ください。

インプラントの一般的な治療期間・回数
治療期間:4~7ヵ月、治療回数:6~10回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

インプラント治療のよくあるご質問

  • Q

    インプラントはどのくらいもちますか?

    A

    毎日適切なケアを行ない、定期的にメンテナンスを受ければ、10~15年以上使えるケースも珍しくありません。実際、10年以上機能している方も多くいらっしゃいます。
    インプラントを長持ちさせるには、周囲の歯肉や骨が細菌感染によって炎症を起こさないよう、お口の中を清潔に保つことが大切です。

  • Q

    手術は痛くないですか?

    A

    局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。術後は痛みや腫れがでることもありますが、痛み止めで対応できますので、過度に痛みの心配をする必要はないでしょう。

  • Q

    インプラントは誰でも受けられますか?

    A

    全身状態や骨の量によっては注意が必要ですが、多くの方に適応できます。当院では骨造成も可能なので、骨が痩せている影響でインプラントをあきらめていた方も、ぜひ一度ご相談ください。
    なお、顎の成長が完了していない18歳未満のお子さまは、治療できません。

  • Q

    保険は使えますか?

    A

    インプラント治療は原則として保険適用外です。自費診療なので保険診療より治療費は高額になりますが、当院では治療費を分割で支払えるデンタルローンもご用意しています。支払いが心配という方も一度ご相談ください。

  • Q

    治療期間はどのくらいかかりますか?

    A

    症例によりますが、インプラントを埋め込む手術から人工歯の装着まで3〜6ヵ月程度が一般的です。
    ただし、骨造成が必要な場合は骨ができるまで時間がかかるため、治療期間が1年ほどになる場合もあります。

インプラント治療の不安や疑問、「インプラント無料相談」で解決しませんか?

インプラント治療の
不安や疑問、
「インプラント無料相談」で
解決しませんか?

カウンセリングでは、お悩みやご希望を詳しく伺い、お口の状態を拝見したうえで、インプラント治療の可能性、おおまかな治療の流れ、費用や期間についてわかりやすくご説明します。
CT撮影や精密検査に進むかどうかは、その後ご判断いただけますのでご安心ください。

インプラント治療について、
まずは問い合わせしてみる

リスク・副作用

インプラント治療にともなう
一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう
一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

シミュレーションソフトを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 画像診断装置などで収集された画像や情報に対し各種処理を行ない、処理後の画像や情報を表示するなど、診断のために使用します。
  • この機器を使用して行なうインプラント治療などは自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。

骨造成にともなう
一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。