
一般診療
- MYデンタルクリニック ホーム
- 一般診療

当院の総合歯科診療
~お口のあらゆるお悩みに、
生涯にわたる安心を~
MYデンタルクリニックでは、歯のあらゆるお悩みを広範囲にカバーしています。虫歯治療や入れ歯治療といった多くの人に関わる症例のほか、歯科口腔外科のように緊急の症状にも適切に対応できます。また、小児歯科やマタニティ歯科など、患者さまの年齢やライフステージに応じた治療も可能です。お気軽にご相談ください。
堺市北区・北花田・新金岡の
一般診療ならMYデンタルクリニック
虫歯治療

虫歯といえば「歯に穴があく」というイメージをおもちかと思います。これは、ミュータンス菌などの細菌に感染し、細菌が出す酸によって歯がダメージを受けることで起こります。歯に歯垢という汚れが付着すると、そこに潜んでいる細菌が酸を出し続けて歯を溶かしていきます。エナメル質に穴があくと自力での修復ができなくなり、どんどん奥深くへと進行します。
虫歯治療では、進行を食い止めるための処置をします。初期段階であれば修復を促進するための簡単な治療で済みますが、ある程度進むと歯を削らなければなりません。削ったところは詰め物や被せ物をして噛む機能を取り戻します。ただし、重症化すると根管治療や抜歯を検討することになります。
虫歯の進行と治療方法
- C0

初期の虫歯
虫歯の原因となる細菌がエナメル質を少し溶かしている状態です。白く濁る、または茶色く見えるようになります。自力で修復する「再石灰化」ができる段階のため、フッ素塗布や歯磨き指導で自然治癒を促します。
- C1

エナメル質の虫歯
細菌が出す酸によってエナメル質に穴があいた状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが、再石灰化が難しい段階です。患部を削り、歯科用のレジンを詰めて修復します。
- C2

象牙質の虫歯
エナメル質の下層にある象牙質という組織が炎症を起こしています。象牙質は軟らかいので急速に進行します。また、神経が近いので甘いものや冷たいものなどがしみるようになります。患部を削って詰め物を装着します。
- C3

神経に達した虫歯
虫歯が歯の内部にある歯髄にまで達しています。歯髄は神経や血管などがある組織で、炎症を起こすと激しく痛みます。根管という組織から神経を抜く根管治療を行ない、無菌状態にして歯科用セメントを充填してから被せ物をセットします。
- C4

歯根だけになった虫歯
歯がほとんど崩壊し、歯髄が壊死している状態です。痛みを感じないようになっていますが、そのまま放置すると歯根の先まで感染して膿が溜まり、再び強い痛みが出ます。歯を残せる場合は根管治療を行ないますが、そうでない場合は抜歯を検討します。
当院の虫歯治療の特長

できるだけ痛くない・
抜かない治療
当院では、可能な限り痛みを抑え、なるべく歯を抜かない治療を実践しています。削る量を最小限にするためにマイクロスコープを導入するなど、治療による負担を抑えながら歯を残せるように努めています。天然歯は1度削るともとには戻らないので、少しでも健康な歯を残せるように配慮しています。

マイクロスコープを使用した
なるべく削らない治療
虫歯治療の際は、患部を拡大して明るい視野で見られるマイクロスコープを活用しています。健康な組織をなるべく削らないように虫歯部分を取り除き、低侵襲の治療を実現するとともに再発しないように処置します。
入れ歯(義歯)

虫歯や歯周病、ケガなどによって歯を失った場合、代わりとなる人工歯を作ることになります。選択肢のひとつとして挙げられるのが、入れ歯です。入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、片顎に1歯でも残っていれば部分入れ歯が適用されます。
保険診療の入れ歯の場合、部分入れ歯は金属のクラスプを残っている歯に引っかけて固定しますが、固定源となる歯に大きな負担がかかり、口元も目立ちます。また、床(しょう)という樹脂の部分を密着させる総入れ歯は噛む力が弱く、装着時に違和感を覚える場合があります。入れ歯には自費診療もあり、患者さまのご要望などによって素材を自由に選択できます。
入れ歯の種類

金属床義歯
総入れ歯の土台を金属で加工した入れ歯です。保険診療のレジンに比べて強度が高く、薄く作ることが可能です。そのため装着時の違和感が少なく快適に使えます。また、熱が伝わりやすいので食事をおいしく楽しめます。

マグネットデンチャー
残っている歯を削って根の部分に金属を取りつけ、義歯側に磁石を埋め込み、磁力で固定する入れ歯です。クラスプ(留め金)を使わないため見た目が自然になり、着脱も簡単にできます。安定性も高いのでしっかり噛めて、不快感を軽減できます。

ノンクラスプデンチャー
金属のクラスプを使わない部分入れ歯です。弾力性が高い樹脂を使って固定するので、見た目が自然で口元を気にせず会話ができます。また、薄くて軽いというメリットもあり、そのうえ衝撃に強いという性質があります。

インプラントオーバーデンチャー
外科手術によって顎骨に数本のインプラント体を埋入し、入れ歯を固定する治療です。インプラントに装着したアバットメントに入れ歯を差し込む構造になっており、ご自身で取り外しができます。安定感が高く、しっかり噛めます。
入れ歯治療の費用について
| 診療内容 | 料金 (税込) |
|---|---|
| チタン床義歯 | 440,000円 |
| コバルトクロム金属床義歯(FD) | 330,000円 |
| コバルトクロム金属床義歯(PD) | 330,000円 |
| ノンクラスプ義歯(片側) | 77,000円 |
| ノンクラスプ義歯(両側) | 154,000円 |
| ボールアタッチメント | 33,000円 |
■入れ歯治療の一般的な治療期間・回数
治療期間:1~3ヵ月、治療回数:2~5回
歯科口腔外科

口腔内の外科手術が必要なケースで行なわれる治療です。歯科口腔外科はさまざまな症状を取り扱いますが、代表的なものとしては親知らずの抜歯があります。親知らずが、横や斜めに生えていると周囲の歯に悪影響を及ぼすことがあり、虫歯などの原因となっている場合は抜歯を検討します。
重度の歯周病を治療する場合に、歯肉を切開して歯根に付着した汚れを取り除く歯周外科も歯科口腔外科の治療内容に含まれます。そのほか、顎に痛みや違和感が出る顎関節症、破折した歯や口内炎などの粘膜の治療など、適応症は多岐にわたります。患者さまのお口の悩みをお伺いし、歯科口腔外科の治療を検討する場合があります。事前に治療内容を詳しくお伝えし、ご理解と同意をいただいたうえで治療を行ないます。
全身疾患をおもちの方や、持病があってお薬を飲んでいる方へ

当院の歯科口腔外科では、全身疾患をおもちの方や、血液をサラサラにする薬を飲まれている方でも外科治療を受けられる体制を整えています。持病をおもちの方はカウンセリングの際にお伝えいただき、幅広い症状に対応できるよう治療計画を立案します。
当院の歯科口腔外科治療
- 親知らずの抜歯
親知らずが正しく生えてこないことによって周囲の歯に悪影響を及ぼしている場合、抜歯を検討します。適切な診断のもと、安全性に配慮しながら抜歯します。
- 粘膜疾患の治療
粘膜疾患はさまざまな症例があります。舌や頬、歯肉、口蓋(こうがい)などが治療の対象となり、口内炎や白板症などさまざまな病気が対象です。症状に合った治療法を選択します。
- 歯の再植
ケガや事故などによって抜けてしまった歯を再び戻す治療です。抜けてしまった歯をお持ちいただき、歯そのものや周囲組織の健康状態に応じて、再植できるか判断します。
- 歯根端切除
虫歯が大きく進行し、歯の根元まで細菌が広がってしまった場合の治療です。顎骨の内側に膿ができてしまった場合、外科的に歯根の先端を切除して虫歯の進行を止めます。
- 前歯の破折
ケガなどのトラブルによって前歯が折れてしまった場合の治療です。破折片をおもちいただくことで再び接着できる場合があり、機能面と審美面の両方を回復できます。
- 顎関節症
顎に痛みが出たりする顎関節症は、歯ぎしりや食いしばりによって起きる場合があります。マウスピースを装着する「スプリント療法」により、睡眠時の歯ぎしりなどによるダメージを軽減します。
- 歯の脱臼
事故などによって歯が骨から完全に離れてしまった状態です。完全に抜け落ちる脱臼と、半分くらいしか抜けていない不完全脱臼があります。状況に応じて歯を再植できるか検討します。
当院の口腔外科治療の特長

他の医療機関と連携し
幅広い症状に対応可能
当院では歯科口腔外科の幅広い症例に対応することが可能ですが、ケースによっては近隣の医療機関と連携のうえ治療を進めます。ほかの医療機関の視点を取り入れることでさらに適切な診断・治療ができるようになり、より安全性に配慮する形で症状を改善できます。
マタニティ歯科

妊娠中は体調が変わりやすく、麻酔の使用などに不安を感じて歯の治療に踏み出せない方もいらっしゃいます。しかし、妊娠すると女性ホルモンの影響によって口腔内の環境が変わって虫歯や歯周病にかかりやすくなります。特に歯周病は全身疾患のリスクを高め、低出生体重児の出産や流産・早産などの可能性を高めるともいわれています。
そのため、妊娠中であっても歯科検診をぜひ受けていただきたいと考えています。当院では妊婦さんのための診療を行なっており、体調に配慮しながら安全性をより追求した歯科治療を提供しています。患者さまとともにお腹の中の赤ちゃんの健康をお守りします。お口の中を清潔にして、健康な状態で出産に備えましょう。
当院のマタニティ歯科では、妊娠初期の急性疾患への応急処置、妊娠中期の虫歯や・歯周病治療、妊娠後期の急性疾患への応急処置、お腹にいるマイナス1歳の赤ちゃんを対象とした処置など、妊娠期間に応じた診療をご提供しています。
リスク・副作用
根管治療にともなう
一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。
インプラントオーバーデンチャーにともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
- 入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用
- 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
- 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
- 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
- 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
- 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。
歯根破折治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 歯根破折による歯周組織の炎症が少ない場合には、口腔内で破折部を接着する「口腔内接着直接法」を適用しますが、条件が悪いと術後に破折汚染部に起因した歯周炎を発症する場合があります。
- 上記のような場合は、破折部の清掃修復のために歯根の外側から歯肉を切開する「歯肉剥離手術」、または抜歯して元に戻す「再植法」を適用します。
- 破折した歯が長期間放置されて破折部が分離し、修復できない状態になった場合には、口腔外で破折部を接着して元に戻す「再植法」を適用します。
- 歯が複雑に破折して接着修復ができない場合、破折による組織の炎症や骨吸収が予想以上に進行していた場合、レントゲン診査やCT診査からは把握できない病変が存在した場合などは、歯を残せないことがあります。
顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
- 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
- スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
- 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。
マタニティ治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
- 母子手帳を持参し、ご自身が妊娠中であることを伝えていただくとスムーズです。
- 治療内容によっては、同じ姿勢を取り続けることがあり、お体やお腹の赤ちゃんにとって負担となるため、仰向けがつらくなりましたらお知らせください。
- 妊娠初期は悪阻(つわり)により、お口に治療器具が入ることで吐き気をもよおす場合があります。妊娠後期はお腹がかなり大きく、治療のための姿勢の維持が難しくなるため、母子ともに状態が安定している妊娠中期の通院をおすすめします。




























