キービジュアル

BLOG 症例ブログ・医療コラム

🦷 歯周病の痛みとは? (堺市北区・MYデンタルクリニック)

「虫歯じゃないのに歯が痛い…」それ、歯周病のサインかもしれません

歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨)や歯ぐきが細菌感染を起こす病気です。
進行すると歯が動いたり、噛んだ時に痛みを感じることがあります。

虫歯のように歯の中の神経が原因ではなく、歯を支える周囲の組織(歯周組織)が炎症を起こしているために痛みが出ます。


🔎 歯周病で痛みが出る理由

① 歯ぐきの炎症による痛み(歯肉炎〜軽度歯周炎)

歯ぐきにプラーク(細菌の膜)がたまることで炎症が起き、腫れや出血を伴います。
この段階では「歯ぐきがムズムズする」「ブラッシングで血が出る」といった違和感が中心。
強い痛みは少ないものの、放置すると炎症が深部に進行します。


② 歯の周囲に膿がたまる痛み(歯周膿瘍)

中等度〜重度の歯周病になると、歯を支える骨の内部で細菌が繁殖し、膿がたまります。
急激に歯ぐきが腫れ、ズキズキ・ドクドクと脈打つような痛みが出ることも。
頬が腫れたり、噛むと強く痛んだりする場合は、早急な処置が必要です。


③ 噛むと痛い(咬合性外傷を伴うケース)

歯周病が進行して骨が減ると、歯の支えが弱くなり、
噛んだ時の力が直接歯根に伝わって痛みを感じることがあります。

「噛むと響く」「特定の歯だけ痛い」という場合は、
噛み合わせの調整や炎症のコントロールが必要です。


④ 歯が動く・浮いたように痛い

歯を支える骨が吸収している状態では、歯がわずかに動き、
その刺激で歯根膜(歯と骨の間のクッション)が炎症を起こして痛みが出ます。

「歯が浮いた感じ」「押すと違和感がある」という症状が多く、
炎症を取ることで改善します。


🪥 当院の歯周病治療の特徴

拡大鏡を使った“見える”歯石除去

MYデンタルクリニックでは、歯科衛生士全員が拡大鏡を使用し、
歯ぐきの中の細かい歯石や汚れを精密に除去します。
肉眼では見落としがちな部分まで丁寧にクリーニングし、
炎症の原因を根本から取り除きます。


保険でできる歯周組織再生療法(リグロス)

進行して骨が溶けてしまった場合は、**リグロス(歯周組織再生剤)**を用いた再生療法に対応しています。
リグロスは、組織の修復を促す成長因子を含む薬剤で、
保険適用で行える最新の再生治療です。

手術後は半年ほどかけて骨や歯根膜がゆっくり再生していきます。
この間、感染予防と経過観察をしっかり行うことで、痛みを繰り返さない安定した状態を目指します。


治療後のメンテナンス

歯周病治療後は、炎症を抑えるだけでなく再発を防ぐことが大切です。
治療直後は1ヶ月ごとのメンテナンスを行い、
歯ぐきの状態や噛み合わせをチェックします。
状態が安定してきたら、3〜4ヶ月ごとの定期検診へ。


🩵 歯周病の痛みを放置するとどうなる?

放置すると、歯を支える骨がさらに吸収してしまい、
最終的には歯が自然に抜けてしまうこともあります。
また、歯周病菌は血流を介して体内に入り、
糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎など全身の健康にも影響を及ぼします。


🏥 まとめ

歯周病の痛みは、歯そのものではなく“支える組織”の炎症です。
初期の段階であれば、適切な治療で痛みを抑え、歯を残すことが可能です。

堺市北区のMYデンタルクリニックでは、
拡大鏡を使った精密治療と保険適用の再生療法で、
痛みの原因を根本から取り除くサポートを行っています。

ご相談をご希望される方は、こちらをクリックください。

人気のある記事