キービジュアル

BLOG 症例ブログ・医療コラム

  1. 堺市北区・北花田・新金岡のインプラント・矯正・歯医者 MYデンタルクリニック ホーム
  2. ブログ
  3. 堺市北区でインプラント治療の期間はどれくらい?流れを歯科医が徹底解説|MYデンタルクリニック・松永歯科医院

堺市北区でインプラント治療の期間はどれくらい?流れを歯科医が徹底解説|MYデンタルクリニック・松永歯科医院

インプラント治療を検討するとき、「どのくらい期間がかかるのか?」という質問を多くいただきます。
実際の治療期間は、骨の状態や治療法によって個人差がありますが、正しいステップを理解しておくことで安心して治療を進めることができます。
当院では、CT診断からデジタル設計、埋入手術、上部構造の装着、そしてメンテナンスまで、一貫してデジタルシステムを用いながら、精密でスムーズな治療を行っています。


インプラント治療の一般的な期間の目安

一般的なインプラント治療は、約3〜6か月で完了するケースが多いです。
ただし、骨の量や治癒スピードによって前後します。

おおまかな目安としては以下のような流れになります。

ステップ内容期間の目安
① 初診・カウンセリングCT撮影・診断・治療計画の説明約1〜2週間
② インプラント埋入手術チタン製インプラントを骨内に埋入手術日1日
③ 骨とインプラントの結合期間オッセオインテグレーション(骨結合)を待つ期間約2〜4か月(上顎はやや長め)
④ 上部構造の装着型取り→仮歯→最終セラミック装着約2〜4週間
⑤ メンテナンス定期的な清掃・検査3か月ごと推奨

デジタルシステムによる期間短縮

当院が採用するデジタルインプラントシステムでは、治療計画から手術までの工程をコンピュータ上で一貫管理できます。

従来のように模型を用いた手作業の設計ではなく、CTデータと口腔内スキャンを組み合わせて、理想的な角度・深さ・位置をミリ単位で設計
これにより、サージカルガイドを用いた「低侵襲・高精度な手術」が可能になり、
結果として治療全体の期間を短縮することができます。


骨の状態による治療期間の違い

インプラントは、骨の状態によって治療期間が大きく変わることがあります。

骨の厚み・高さが十分な場合
→ 1回法(1回の手術でインプラント体と仮歯装着まで行う)も可能で、3〜4か月で完了することがあります。

骨が不足している場合
→ 骨造成(GBR)やソケットリフトを併用するため、治療期間は6〜9か月程度になることもあります。

いずれのケースでも、当院ではCT診断の結果に基づいて、治療前に明確なスケジュールをお伝えします。


手術当日の流れ

インプラント手術は、局所麻酔または静脈内鎮静を併用して行います。

  1. 手術部位の麻酔

  2. サージカルガイドを用いて精密な埋入

  3. 必要に応じて仮歯を装着

  4. 手術後は安静・投薬指導を実施

多くの方が「思ったより短時間で終わった」「抜歯より楽だった」とおっしゃいます。


通院回数の目安

標準的なケースでは、以下のような通院回数となります。

  • 初診・検査・治療計画:1〜2回

  • 手術日:1回

  • 消毒・経過観察:1〜2回

  • 仮歯・最終補綴:2〜3回

  • メンテナンス:3か月ごと

合計でおおよそ6〜8回程度の通院が目安です。


メンテナンスの重要性

インプラント治療は、埋入後のメンテナンスが成功の鍵を握ります。
当院では、歯科衛生士による専用のインプラントクリーニングと、
噛み合わせチェック・X線検査を組み合わせて定期管理を行っています。

定期メンテナンスを継続することで、ガイドデントの10年保証も有効に保たれます。


まとめ

インプラント治療の期間は、平均3〜6か月程度。
骨の状態や治療法によって前後しますが、デジタルシステムによって安全・精密・スムーズな治療が可能です。

堺市北区で、最新のデジタルインプラント治療を希望される方は、MYデンタルクリニック・松永歯科医院へ。
精密な診断とわかりやすい治療計画で、安心のインプラント治療をご提供します。

ご相談をご希望される方は、こちらをクリックください。


人気のある記事