審美治療のキービジュアル
aesthetic

審美治療(セラミック・ホワイトニング・ボトックス)

審美治療のイメージ 審美治療のイメージ

その笑顔、もっと輝く
自信に満ちた、
あなた史上最高の口元へ

歯の色、形、銀歯…
あきらめていた口元のお悩み、
審美治療で理想の美しさを手に入れませんか?

以前に治療した銀歯、前歯のように目立ちやすい歯の色や形、それに笑ったときに目立つ歯肉など、口元で気になっていることはありませんか? こうしたお悩みは、審美治療で解消できるかもしれません。口元が美しくなると笑顔が自信で満ちて、ずっと抱いていたコンプレックスから解放されます。審美治療はあなたの明るい未来をサポートします。

堺市北区・北花田・新金岡の
審美治療ならMYデンタルクリニック

多彩な審美治療メニューから、ご希望に合わせたプランをご提案します

  • セラミック治療のイメージ

    セラミック治療

    陶器にも使われる透明感のある白い素材「セラミック」の補綴物を使用する治療です。天然歯に近い審美性を得ることができて汚れも付着しにくいので、長期的に美しさを保てます。

  • ホワイトニングのイメージ

    ホワイトニング

    歯を漂白する効果をもつホワイトニング剤を歯に塗布し、色素を分解して歯質そのものを白くします。クリーニングとは違って加齢による着色なども白くでき、口元に自信が生まれます。

  • ボツリヌストキシン治療のイメージ

    ボツリヌストキシン治療

    歯ぎしり・食いしばりといった症状を改善するための治療です。筋肉に注射をするだけで、体への負担が少ない施術になります。

セラミック治療

wide01

見た目と機能を両立。
虫歯になりにくい、美しい白い歯へ

セラミックは見た目の美しさだけでなく、虫歯治療としてのメリットもあります。組織との適合性が高く、しっかりフィットし、経年劣化しにくい素材のため、2次虫歯のリスクを軽減できます。また、素材の表面が滑らかなため、歯垢などの汚れが付着しにくくなります。こうした機能性によって虫歯の再発を防ぎ、健康的な歯を維持できるようになります。

歯の一生
(治療の繰り返しで歯を失ってしまう)

歯の一生(治療の繰り返しのイメージ図)

1度虫歯になったところは、治療してももとの状態には戻りません。むしろ再発しやすくなるので、適切なケアをしていないと虫歯を繰り返し、最後には抜歯せざるを得ない状態になるかもしれません。一般的な虫歯治療では金属の補綴物を使用しますが経年劣化しやすく、時間の経過とともに歯との間に隙間ができてきます。細菌が入り込みやすくなり、虫歯の再発リスクが高まります。

CAD/CAMとセラミックのプラーク付着比較図

「CAD/CAMとセラミック」
プラーク(歯垢)の付き方の違い

CAD/CAM(キャドキャム)冠とは保険診療で治療できる白い素材で、ハイブリッドレジンという素材で構成されています。白い素材という点ではセラミックと似ていますが、セラミックは表面が非常に滑らかで歯垢などの汚れが付着しにくいのに対し、CAD/CAMはレジンを混合しているため表面が粗く、歯垢が付着しやすくなります。

当院の審美治療の方針イメージ

美しさだけではない、機能性と
調和を大切にする当院の審美治療

MYデンタルクリニックの審美治療は、ただ歯の白さを追求するだけではありません。歯肉との調和を考慮して、よりきれいな口元を演出するとともに、噛み合わせも計算しながら治療を進めます。歯の本来の機能を取り戻し、美しさと健康が調和する自然な口元を目指します。清潔感があり、しっかり噛める口元で、より豊かな表情が生まれます。

ダイレクトセラミックス(ダイレクトボンディング)

当院の審美治療の方針イメージ

より短い期間で美しく歯を修復
ダイレクトセラミックスについて

ダイレクトセラミックスは、歯に直接セラミック系の高品質レジンを盛り付け、歯の形や色調を整える修復方法です。従来のセラミック治療のように型取りや技工所での製作を行う必要がなく、歯科医師が院内で仕上げるため、最短1回の治療で完了することもあります。
天然歯に近い透明感やツヤを再現でき、欠けやすり減り、変色などの修復に適しています。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配が少なく、健康的で自然な見た目を目指したい方におすすめの治療法です。

ダイレクトセラミックスはこんな方におすすめ

  • 短期間で歯をきれいに整えたい方
  • 歯の欠けやすり減りを自然に修復したい方
  • 以前の詰め物の変色が気になる方
  • できるだけ歯を削らずに治療したい方
  • 金属を使わない修復方法を希望される方

ダイレクトセラミックスの特長

  • 短期間で治療が完了

多くの場合、1回の治療で仕上げることが可能です。従来のセラミック治療のように技工所での製作を待つ必要がないため、忙しい方にも適しています。

  • 天然歯に近い美しさ

歯科医師が直接、歯の色や質感に合わせてセラミックを積層・研磨します。自然な透明感と滑らかな質感が再現でき、前歯など目立つ部位にも適しています。

  • 歯への負担が少ない

必要最小限の切削で修復できるため、健康な歯質を多く残せるのが利点です。歯の寿命を考えた際にも、保存的な治療法といえます。

  • 金属アレルギーの心配が少ない

金属を一切使用しないため、金属による歯ぐきの変色やアレルギーのリスクを避けられます。審美性と安全性を両立したい方におすすめです。

  • 修正や再治療がしやすい

セラミックブロックを削り直すのではなく、必要に応じて一部の補修が可能なため、経年的なメンテナンスにも柔軟に対応できます。

セラミック治療の流れ

  1. STEP 01
    セラミック治療の流れ1 カウンセリング

    カウンセリング

    患者さまのお悩みや治療に対するご希望などをじっくりお伺いします。また、お口の中を確認させていただき、現時点でどのようなセラミック治療の方法が考えられるかお伝えします。

  2. STEP 02
    セラミック治療の流れ2 検査

    検査

    お口の中を詳しく調べるために検査をします。歯の状態などをチェックし、歯型の採取を行ないます。また、虫歯や歯周病がある場合は、同意を得たうえで先に治療を進めます。

  3. STEP 03
    セラミック治療の流れ3 仮歯の装着

    仮歯の装着

    セラミックの補綴物をセットするためのベースを作ります。歯を削り、土台を作る場合はコアなどを用います。土台ができたらレジンで作製した仮歯を取り付け、この間に最終的な補綴物を作ります。

  4. STEP 04
    セラミック治療の流れ4 補綴物の装着

    セラミックの補綴物の装着

    最終的な補綴物が完成し、取り付ける段階です。仮歯を外し、噛み合わせを確認しながら微調整し、問題がなければ装着します。これで、セラミック治療は完了です。

  5. STEP 05
    セラミック治療の流れ5 メンテナンス

    メンテナンス

    セラミックの補綴物を長くお使いいただくために、定期的なメンテナンスで噛み合わせの確認やクリーニングなどを行ないます。もし虫歯や歯周病がある場合も、早期発見につながります。

セラミック治療の費用について

診療内容料金
(税込)
詰め物(1歯)55,000~66,000円
被せ物(1歯)130,000円~

■詰め物・被せ物治療の一般的な治療期間・回数
治療期間:2週~2ヵ月、治療回数:2~4回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

セラミック治療のよくあるご質問

  • Q

    セラミックとレジンの違いを教えてください。

    A

    レジンは白い素材ではありますが、吸水性が高く変色しやすいという性質があります。一方のセラミックは変色しにくい素材なので、時間の経過とともに美しさに違いが生まれます。

  • Q

    神経を抜いた歯でもセラミックにできますか?

    A

    歯の神経の有無に関係なく、セラミッククラウンを作製して被せることができます。神経が抜けて黒ずんでしまった歯も白く見せることができ、自然で美しい口元にできます。

  • Q

    セラミックは長く使えますか?

    A

    金属である銀歯が劣化しやすいのに対して、セラミックは耐久性が高いといわれています。ただし、セラミックも割れやすいという特徴があります。治療する部位により、どのような素材が適切かしっかり検討します。

  • Q

    セラミックが割れるのはどのような場面ですか?

    A

    普通に噛んでいれば、セラミックが割れる可能性はほとんどありません。ただし、スポーツや事故による衝撃、強い食いしばりのように天然歯でも割れるようなシーンでは、セラミックが割れる可能性があります。

  • Q

    気になっている銀歯をセラミックに変えたいと考えています。

    A

    銀歯で治療された部分をセラミックに変えることもできます。ただし、銀歯を外すという処置があるため、場合によっては治療ができない可能性があります。また、歯の形を整えるため、さらに削る処置が発生します。

ホワイトニング

ホワイトニング治療のイメージ

ご希望に合わせて選べる方法で、
歯を削らずに輝く白い歯へ

飲食物などによる歯の表面の着色だけでなく、加齢などによる歯の黄ばみも白くできる治療です。特に加齢や遺伝などによる歯の変色はクリーニングでは白くできないものであり、ホワイトニングで使用する薬剤の漂白成分によって歯質そのものを白くします。歯本来の白さを取り戻すことができ、お仕事やイベントなども周囲の目を気にすることなく臨めます。
ホワイトニングには、歯科医院で行なうオフィスホワイトニング、ご自身で行なうホームホワイトニングの2種類があります。患者さまのライフスタイルやご希望に合わせて治療法を選択します。

次のような方にはホワイトニングが適しています

  • 表情に自信がない
  • 黄ばみがあって口元が汚く感じる
  • 歯に色がついてきたような気がする
  • 清潔感のある口元を目指したい
  • クリーニングでは白くならない歯がある
  • 今使っているセラミックが合っていない

当院のホワイトニング治療

ホームホワイトニングの施術イメージ

ホームホワイトニング

患者さまの歯型に合わせて作ったマウスピースと薬剤をお渡しし、ご自身で施術を進めていただく方法です。ご自宅でお好きなタイミングでホワイトニングができます。歯が希望の白さになるまで最低でも2週間ほどかかりますが、刺激が少ないうえに効果が長続きします。すぐに白くする必要がない方、ご自宅でご自身のペースでホワイトニングしたい方におすすめです。

オフィスホワイトニングの施術イメージ

オフィスホワイトニング

歯科医院で施術を受けるタイプのホワイトニングです。高濃度の薬剤を使用するため、やや刺激を感じる可能性がありますが、白くする作用が高くなります。また、施術では光を照射して薬剤の作用を促進します。白さがムラになりにくく、1~3回ほどの施術で希望の白さに仕上がります。なるべく早く歯を白くしたい方におすすめです。

ホームホワイトニングの流れ

  1. STEP 01
    ホームホワイトニングの流れ1 カウンセリング

    カウンセリング

    歯の色についてのお悩みなどをお伺いし、ホワイトニングの施術内容についてご説明します。色見本を見ながら、どのような色合いにするか決めていきます。

  2. STEP 02
    ホームホワイトニングの流れ2 クリーニング

    クリーニング

    歯の表面に歯垢などの汚れが付着したままだと、ホワイトニングの薬剤が歯の内部に浸透しにくくなります。そのため、はじめにクリーニングをして汚れを取り除きます。

  3. STEP 03
    ホームホワイトニングの流れ3 マウスピースの作製

    マウスピースの作製

    患者さまの歯型に合わせたマウスピースを使用するため、口腔内スキャナーで患者さまの歯型を採取します。これをもとに、お口にフィットするマウスピースを作製します。

  4. STEP 04
    ホームホワイトニングの流れ4 施術の開始

    施術の開始

    マウスピースと薬剤をお渡しし、使用方法や装着する時間などについてご説明します。あとはご自宅で継続的にホワイトニングしていただきます。

  5. STEP 05
    ホームホワイトニングの流れ5 メンテナンス

    メンテナンス

    白くなった歯は、6ヵ月~1年ほど効果が続くと考えられます。継続的に白さを保ちたい場合は、定期的に薬剤をご購入いただくことで口元の美しさを保てます。

オフィスホワイトニングの流れ

  1. STEP 01
    オフィスホワイトニングの流れ1 カウンセリング

    カウンセリング

    歯の色について患者さまのお悩みをお伺いします。ホワイトニングについてご説明し、どのような色味をご希望されるか見本を見ながら一緒に確認していきます。

  2. STEP 02
    オフィスホワイトニングの流れ2 クリーニング

    クリーニング

    歯に歯垢や歯石といった汚れが残っていると、ホワイトニングの薬剤を塗ったときにうまく浸透せず、ムラが出てしまいます。初めにクリーニングで歯の表面についた汚れを取ります。

  3. STEP 03
    オフィスホワイトニングの流れ3 施術開始

    施術開始

    まず、唇や歯肉に薬剤がつくのを保護する処置をします。次に、ホワイトニングの薬剤を1本ずつムラが出ないよう、丁寧に歯へ塗っていきます。

  4. STEP 04
    オフィスホワイトニングの流れ4 光の照射

    光の照射

    薬剤の効果を促進するための処置として、専用のライトを歯に照射します。数分間照射することで、歯の色の仕上がりがさらに良くなります。

  5. STEP 05
    オフィスホワイトニングの流れ5 施術完了

    施術完了

    照射が終わったあとは、歯に塗布している薬剤を洗い流します。お口の中全体を洗浄し、施術後の歯の色味を確認していただきます。1回目の施術でも白さを実感できる場合があります。

  6. STEP 06
    オフィスホワイトニングの流れ6 メンテナンス

    メンテナンス

    オフィスホワイトニングは数回の施術で希望の白さを達成できますが、持続期間が3~6ヵ月ほどになっています。色が戻る前に施術を受けていただくことで、白さを維持できます。

ホワイトニングの費用について

診療内容料金
(税込)
ホワイトニングホームホワイトニング(上下)33,000円
オフィスホワイトニング(上下)35,000円
デュアルホワイトニング63,000円

一般的な治療期間・回数
【ホームホワイトニング】治療期間:2週~2ヵ月、治療回数:1~14回
【オフィスホワイトニング】治療期間:1~3週、治療回数:1~3回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

ホワイトニングのよくあるご質問

  • Q

    ホワイトニング剤にはどのような成分が入っていますか?

    A

    オフィスホワイトニングは過酸化水素、ホームホワイトニングは過酸化尿素が主成分になります。過酸化水素は水と反応して活性酸素になり、着色を分解します。過酸化尿素は、酸化反応の過程で過酸化水素に変化します。

  • Q

    エステのホワイトニングとは違いがありますか?

    A

    エステは医療機関ではないため過酸化水素が使えません。そのため、ホワイトニングの効果が低いと考えられます。また、歯科医院であれば専門知識をもつスタッフがおり、選択肢の幅も増えるなど、患者さまのニーズに広くお応えできます。

  • Q

    白くなった歯はずっとそのままの色になりますか?

    A

    ホワイトニングで白くなった歯は、徐々にもとの色に戻ります。ホームホワイトニングは6ヵ月~1年ほど、オフィスホワイトニングは3~6ヵ月ほどが持続期間になります。さらに保つためには再施術が必要です。

  • Q

    治療中に痛みはありますか?

    A

    ホワイトニングにより歯がしみることがあり、知覚過敏の症状が出る場合があります。薬剤の濃度が高いオフィスホワイトニングの方が、知覚過敏を強く感じるおそれがあります。痛みが心配な方は、事前にご相談ください。

  • Q

    ホワイトニングの効果が出ない歯はありますか?

    A

    人工歯や補綴物には効果がありません。このほか、神経を抜いた歯、テトラサイクリン系の抗生物質によって変色した歯も高い効果が見込めません。また、無カタラーゼ症の方などは施術を受けられません。

ボツリヌストキシン治療

ボツリヌストキシン治療のイメージ

なぜ効くの?
歯科ボツリヌストキシン治療のしくみ

ボツリヌストキシンという複合毒素を抽出し、毒素を抜いたたんぱく質の一種です。ボツリヌストキシン治療は筋肉の収縮を抑える効果があります。咬筋(エラ)に注射すると筋肉の過剰な働きを抑えることができ、歯ぎしりなどによる歯への負担を軽減します。
ボツリヌストキシン治療は注射するだけの治療なので、施術時間が短くダウンタイムもほとんどありません。すぐに通常の生活に戻れるので、忙しい方も気軽に受けられます。定期的に治療を受ければ、メリットを継続的に受けられます。

こんなお悩みをお持ちの方、
歯科ボツリヌストキシン治療で改善できるかもしれません

  • 歯ぎしり・食いしばり緩和

噛むための筋肉である咬筋の緊張が強い場合、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりが起きるケースがあります。歯ぎしりなどにより熟睡できない、顎関節への負担が大きいなど、さまざまな弊害があります。咬筋に注射をすることで筋肉の働きを緩和させ、歯ぎしりや食いしばりの力を弱められます。エラ張りの改善なども期待できます。

歯科医師だからできる、安心のボツリヌストキシン治療

歯科医師によるボツリヌストキシン治療の施術イメージ

口腔・顎顔面領域の専門家である
歯科医師による施術

ボツリヌストキシン治療は、歯ぎしり・食いしばりの軽減など、主に顔面の筋肉に作用させるための施術です。当院では口腔・顎顔面領域の専門家である歯科医師が施術を担当するので、より精密な治療を可能にします。お顔の注射に不安がある方も、安心して施術をおまかせください。

ボツリヌストキシン製剤の説明イメージ

ボツリヌストキシン製剤の使用

ボツリヌス菌が産生するたんぱく質成分を含む薬剤を使用しています。海外でも多く使用されるなど、安全性の高さで知られている治療法です。無毒化されており、感覚神経には作用しないのでしびれなどの感覚的な変化も起きません。人体に悪影響を及ぼすことはありませんので、ご安心ください。

ご相談からアフターケアまで ~安心して受けられる治療ステップ~

  1. STEP 01
    ボツリヌストキシン治療の流れ1 初回カウンセリング診察

    初回カウンセリング・診察

    患者さまがお困りの症状についてお聞きします。歯ぎしり・食いしばりなど、お悩みがありましたらお話しください。ボツリヌストキシン治療について丁寧にご説明させていただき、診察します。

  2. STEP 02
    ボツリヌストキシン治療の流れ2 治療計画のご提案同意

    治療計画のご提案・同意

    診察の結果をご報告のうえ、治療計画を作成してご提示します。内容をよくご確認いただき、質問がありましたら遠慮なくお聞かせください。同意いただきましたら施術に入ります。

  3. STEP 03
    ボツリヌストキシン治療の流れ3 施術

    施術

    施術箇所だけメイクを落とし、表面麻酔をします。それから患部にボツリヌス注射を行ないます。施術時間は5~10分ほどの短いものになるので、忙しい方や治療が苦手な方もご安心ください。

  4. STEP 04
    ボツリヌストキシン治療の流れ4 施術直後の状態確認アフターケア説明

    施術直後の状態確認・
    アフターケア説明

    施術が終わったら、体調などに変化がないか確認させていただきます。アフターケアの方法や注意事項などについてご説明させていただき、その日の治療は終了です。

  5. STEP 05
    ボツリヌストキシン治療の流れ5 経過観察次回施術の目安

    経過観察・次回施術の目安

    施術が終わってから1度ご来院いただき、経過を確認します。ボツリヌストキシン治療による効果が継続するよう、次回施術の目安などについてご説明させていただきます。

ボツリヌストキシン治療の
費用について

診療内容料金
(税込)
ボトックス注射22,000円

■ボトックス注射の一般的な治療期間・回数
治療期間:1週、治療回数:1回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

歯科ボツリヌストキシン治療のよくあるご質問

  • Q

    ボツリヌストキシン治療の適応症について知りたいです。

    A

    「歯ぎしりの自覚がある」または、「寝ているときに歯ぎしりや食いしばりで起きてしまう」「起きたときに顎がだるい」といった症状のある方は適しています。このほか、肩こりや首こりがある方なども適応する可能性があります。

  • Q

    ボツリヌストキシン治療を受けられないケースはありますか?

    A

    妊娠中や授乳中の方、妊娠を望んでいる方(妊活中の男性も含む)は施術を受けられません。また、全身性の神経筋接合部の障害がある方、筋弛緩薬やパーキンソン病治療薬を服用している方なども同様です。

  • Q

    施術について注意事項はありますか?

    A

    ボツリヌストキシン治療による効果をさらに出したいとしても、一度投与してから2ヵ月ほどは再投与できません。また、体内へ異物を注入することになるため、軽度のアレルギー反応を起こす可能性があります。

  • Q

    入院は必要ですか?

    A

    ボツリヌストキシン治療は注射をするだけのシンプルな施術になります。負担が少なく、ダウンタイムもほとんどありません。すぐ日常生活に戻れるので、施術が終わったらそのままご帰宅いただいて構いません。

  • Q

    施術後にお酒を飲んでも大丈夫ですか?

    A

    飲酒は体温を急激に上げるため、施術から数日は避けるようにしてください。同様の理由で激しい運動やサウナなども控えてください。また、患部を揉むような行為も薬剤の効果を下げる可能性があるため、避けてください。

審美治療ご相談案内のイメージ

白く輝く美しい歯を
手に入れる
審美治療のご相談について

輝く白い歯と理想の笑顔への第1歩は、カウンセリングから。
あなたのお口の状態、適切な治療法、費用や期間の概算などをご説明します。

審美治療について、まずは問い合わせしてみる

リスク・副作用

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
  • 色の白さの度合いには、個人差があります。
  • ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
  • ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・たばこなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
  • ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
  • ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
  • ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
  • ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
  • 詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
  • 入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
  • 被せ物を装着している歯には適用できません。
  • 歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
  • 抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
  • 「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
  • 薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。

ボツリヌス毒素の注入にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 効果には個人差がありますが、一般的には3〜6ヵ月程度となり、永続的ではありません。
  • 注射の際、痛みや腫れ、内出血を起こすことがあります。
  • 注射2〜3日後に一時的に噛み疲れのようなだるさを感じることがあります。
  • ボツリヌス毒素は熱に弱いため、施術直後は激しい運動、サウナ、長風呂、飲酒など汗をかくような行為は控えてください。
  • ボツリヌス毒素が拡散してしまう可能性があるため、施術後しばらくは顔のマッサージを控えてください。
  • アレルギー症状が出ることがあります。
  • 過剰投与すると効果が低下することがあります。
  • 緊張筋以外の部位に投与すると、食事をとりにくくなることがあります。
  • 筋弛緩作用のある薬を内服中の方には、施術できないことがあります。
  • 妊娠中の方、授乳中の方、妊娠の疑いがある方には施術できません。